2016年11月22日火曜日

HDDのフォーマット

こんにちは。


研究室で空のHDD(裸族)を頂いて、
いざ使おうと思ってマシンにつないだんですが、
反応なし。

よく考えればフォーマットしてないようで。

そこで1からパーティション切ってフォーマットする必要が。
なにせ初めてなので、次やるときに忘れないようにということで
今回はそれについて書きます。


①パーティションを切る

パーティションを切るにはfdiskコマンドかpartedコマンドを使うそうですが、
2 TB以上のHDDはpartedじゃないとできないらしい。

というわけで今回はpartedコマンドでパーティションを切ります。
まずは

 $ sudo parted [デバイスの場所]

と打ちます。[デバイスの場所]は/dev/sddなど(要確認)。

するとpartedが立ち上がるので、次に

 (parted) mklabel

と打って、ディスクラベルに「gpt」を指定。

このディスクラベルというのは、「ディスク上のどこに何が書いてあるか示すラベル」
だそうで、GPTというのは大容量ディスクのためのディスクラベルだそう。
(ディスクラベルにはほかにMBRというのもある)

で、最後に新しいパーティションを作成するため

 (parted) mkpart

と打つ。
パーティション名は指定なし(空エンター)、ファイルシステムは「ext4」、
開始と終了は%で記述(1つのパーティションだけなら0%〜100%)。

これでパーティションの作成が終わったので、「quit」と打ってpartedコマンドを終了する。


②フォーマットする

ここまでできたら、後はフォーマットするのみ。
フォーマットは以下のコマンドを打つだけ。

 $ sudo mkfs -t ext4 [作成したパーティション]

ここで[作成したパーティション]は「/dev/sdd1」など。
partedコマンドで指定したデバイスにパーティションが1つある場合は
「〜1」になるので、それを指定。


以上でフォーマット完了。
僕のマシン(Ubuntu 14.04)の場合、この後すぐ勝手にマウントされた。


思ったよりカンタンだね。

2016年11月8日火曜日

windowsのアドホック接続の注意

こんにちは。
近頃寒いですね。


以前愛機のLet's note(windows7)をSSDに換装したんですが,
それ以降アドホックネットワークが使えなくなってしまっていました。

ワイヤレスアダプターが「169.254……」のIPアドレスになったりと
換装後にいろいろと不具合があって,
てっきりワイヤレスアダプターがおかしくなったのだと思ってました。


今日久しぶりにこの問題に対応してみたところ,
なんとインターネット接続の大本,ローカルエリア(有線)接続の方に
問題がありました。

どうやらSSD換装時に共有設定がデフォルトに戻っていたみたいです。


そこで,

 コントロールパネル>ネットワークと共有センター>アダプターの設定の変更

からローカルエリア接続のプロパティを開き,

 「共有」タブ>「ネットワークのほかのユーザーに……接続を許可する」

をチェック。
これでアドホック接続が再びできるようになりました。


意外とネットにはアドホック接続を構成する方法がいろいろ書いてあるけど,
その前段階である有線接続の方の設定は割と盲点。

できなかった原因がわかってスッキリしました。

2016年11月2日水曜日

nkfについて

こんにちは。
そろそろ冬ですね。

この間、久しぶりにnkf(ネットワーク漢字フィルタ)コマンドを使う機会があり、
使い方をほとんど忘れていたのでまとめようかと。

違うOSでファイルを行き来させる際には便利なので。


基本的には、

 $ nkf [オプション] [入力ファイル] > [出力ファイル]

で入力ファイルの文字コードや改行コードを変換して出力。

主なオプションは以下の通り。
  • -s …Shift-JIS(Windowsなどの文字コード)に変換
  • -w …UTF-8(LInuxなどの文字コード)に変換
  • -Lu …改行コードをUnix(Linux)形式(\n)に変換
  • -Lw …改行コードをWindows形式(\r\n)に変換
  • -Lm …改行コードをMac形式(\r)に変換 
  • -g(--guess) …入力ファイルの文字コードを判別
  • --in-place …入力ファイルに結果を上書きする(出力ファイルはなし)


文字コードが解らない場合はとりあえず-gオプションをつけて実行するとよい。

また、英語だが

 $ nkf --help

でヘルプが出る(ほかのオプションも表示される)。


WindowsとLinuxの両方を使っている人はLinuxにインストールするとオススメ。

2016年10月5日水曜日

windows10にしてみたところ

こんにちは,久しぶりの投稿です。

最近windows10のPCを購入しまして,
そのPCはいわゆるネットブックで,薄くて軽い代わりに
ディスク容量が少ないのが唯一欠点です。

買って間もなくディスク容量があと3 GBくらいになり
「これはマズい!」と思って調べたところ,
更新プログラムの元ファイルが結構重いということが判明

更新プログラムで使ったファイルは
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
に入るそうなので,
管理者権限でこのフォルダの中身を一括削除。

同時にウェブブラウザのキャッシュも消したところ,
なんとか空き容量が7 GB程度まで回復。

windowsは中身が分かりづらくて大変……

2016年8月30日火曜日

シェルのprintf

シェルスクリプトのprintfについて。

いつも忘れるのでここら辺でまとめておきます。


フォーマットは以下の通り(よく使うもの)
1番目の引数としてダブルクオートで囲んでprintfに渡す。
  •  %s …文字列
  • %d …整数
  • %f …浮動少数点数(実数)

で、%と文字の間に数字を入れるとその数字分の文字列で出力してくれる。

例:
%5d →5文字幅の整数

その数字の先頭に0をつけるとスペースを0で埋めてくれる。

例:
printf "%05d" 3 →「00003」と出力される

あと、数字の先頭に-(マイナス)をつけると左揃えにしてくれる。

例:
printf "%-5d" 3 →「3␣␣␣␣」と出力される


ちなみにechoと違って自動的に改行されないので、
改行したければ\nを入れる必要がある。

2016年8月2日火曜日

NCEP GFSの変更

こんにちは。


アメリカの全球予報システムGFSの鉛直層数が変更になったようです。
http://www.emc.ncep.noaa.gov/GFS/impl.php


鉛直の層数が27から32になり、より高解像度化したみたいです。
変更されたのは2016年5月11日ころらしい


高解像度化されたのは嬉しいですが、
知らないとエラーとかの原因になりうるよなぁ……
(←知らないでエラー出た人)

ダウンスケールなどする時は気をつけないと。

ブログはじめました

はじめまして。
『UMA』と申します。

今回ひょんなことからブログを始めようと思い立ちました。
徒然なるままに、ゆるりと書いていく予定です。


内容は
 僕が勉強している気候学・気象学のこと
 Linuxのコマンドやパソコン関係の知識
がメインになると思います。


もし誰か読んでくれる人がいて、しかもその人のお役に立てたりなんかしたら
嬉しい限りです。